西脇消防署からAEDと訓練用簡易模擬人体模型をお借りし、AEDの使用方法についての
講習を行いました。
応急手当普及員の資格を持った職員が説明をします。
傷病者を発見したら ・ ・ ・
① 反応の確認
② 助けを呼ぶ ( 119番通報とAEDの手配 )
③ 気道の確保
④ 胸骨圧迫30回
⑤ 気道確保
⑥ 人工呼吸2回
もしも、人工呼吸が出来ないか、ためらう場合は胸骨圧迫のみを続けます。
⑦ AED到着
AEDのふたを開け電源を入れると、音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。
⑧ 傷病者の衣類を取り除き、胸をはだけます。
⑨ ネックレスや湿布などは取り外し、おう吐物で体が濡れている場合も拭いてから
電極パットを貼り付けます。
⑩ 心電図の解析が始まるので傷病者から離れます。
⑪ AEDが電気ショックが必要ですと音声メッセージが流れると、傷病者から離れるように促し、
電気ショックのボタンを押します。
⑫ 心肺蘇生の再開
心肺蘇生を再開して2分ほど経つとAEDは自動的に心電図の解析を行います。
「 心電図の解析 」 「 電気ショック 」 「 心肺蘇生の再開 」 の手順を2分間おきに繰り返します。
AEDとは
心臓が突然止まるのは、心臓がブルブルと細かく震える 「 心室作動 」 によって
生じることが少なくありません。この場合には、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、
心臓の震えを取り除く ( 除作動 ) ことがとても重要です。
この心室作動の唯一の治療法が電気的除作動です。
AEDはコンピューターが自動的に心室作動かどうかをを調べ、電気ショックの必要の有無を
判断してくれるので、一般の人でも操作できます。
とてもいい体験になりました。